弥彦むすめ(えだまめ)と桜エビのおこわ風|伊彌彦米






材料
- 米 1合
- もち米 1合
- 水 400ml
- 茹でえだまめ(実) 50g
- ※目安:枝豆(莢付き)100g
- 白ゴマ 小さじ1
- 桜エビ 6g
- 天然塩 小さじ1/4
- 昆布(5cm角) 1枚
- 薄口醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
手順
1.米を炊飯器にセットする。
もち米は洗って水気を切り、研いだ米と一緒にお釜に入れ冷水を注ぐ。
★醤油とみりんが入るので目盛(2合)より若干下まで。
もち米は洗って水気を切り、研いだ米と一緒にお釜に入れ冷水を注ぐ。
★醤油とみりんが入るので目盛(2合)より若干下まで。
2.薄口醤油とみりんを加えて全体をかき混ぜ、昆布を中央に置き、桜エビをセットして炊飯する。
3.炊き上がったごはんから昆布を取り出し、茹でた枝豆と白ゴマを加えて全体を混ぜ合わせる。
4.お茶碗に盛り付けて出来上がり。
ポイント
えだまめは食感を楽しんでいただきたいので、炊き込まずに混ぜ込みました。
作り方はとてもシンプル。桜エビを加えて風味豊かに仕上げています。
冷めても美味しいおこわ風のまぜご飯はお弁当にもおすすめです。